石狩市プレミアム付商品券の換金要領について、下記のとおりとなっておりますのでご確認ください。
石狩市プレミアム付商品券の予約申込受付は、平成27年5月29日(金)をもって終了いたしました。
多数のお申込み、ありがとうございました。
石狩市プレミアム付商品券をご購入される際は、次の点にご注意ください。
①販売会場の駐車場には限りがございますので、なるべく公共交通機関のご利用をお願いいたします。
②6月21日(日)・27日(土)の花川南コミュニティセンター、6月28日(日)の花川北コミュニティセンターは、大変混雑が予想されます。可能な方は、なるべく平日(6月22~26日 石狩商工会議所、石狩北商工会)をご利用ください。
③購入引換券に印字してある冊数は、販売期間内に必ず購入することができますので、販売会場に深夜や早朝からのお並びはご遠慮下さい。
④購入引換券には、「コピー」とうすく印字されていますが、コピー防止の為のものであり問題ありません。
⑤販売会場では、購入引換券をお忘れの場合、いかなる理由であっても購入することはできませんので、ご注意ください。また、割引券を忘れた方は、割引になりませんのでご注意ください。
⑥代金のお支払いは現金のみとなります。なお、硬貨でのお支払いは、枚数によってお断りする場合がございます。紙幣でのお支払いにご協力をお願いいたします。
⑦代理の方でも購入引換券と現金をお持ちであれば購入できます。
⑧引換期間を過ぎて商品券を購入はできません。6月21日(日)~6月28日(日)の期間で必ずご購入ください。
【販売場所・日時について】
【振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意を!】
プレミアム付商品券に関して、石狩市や実行委員会事務局がATMの操作をお願いすることやお電話で個人情報をお伺いすることは絶対にありません。
【本件に関するお問合せ先】
石狩市プレミアム付商品券発行事業実行委員会事務局
・石狩商工会議所 石狩市花川北6条1丁目5 TEL(0133)72-2111
・石狩北商工会 石狩市厚田区厚田47-4 TEL(0133)78-2513
『石狩ものづくりネットワーク事業』は平成25年度から、工業部会が主体となり石狩市内でものづくりに関わる部会員等の連携を図るため、各種セミナーや研修会、交流会を実施しております。
このたび、平成27年度の事業として、8月29~30日開催の『石狩まるごとフェスタ』(昨年度来場者7万1千人)において本ネットワーク事業のブースを設置し、工場で出た廃材・端材を使用して作られた商品のテスト販売をすることとなりました。
つきましては、今回の試みにより今後地域資源となりうる新商品・商材を模索したいと考えておりますので、何とぞよろしくご協力くださいますようお願いいたします。
■販売日時 石狩まるごとフェスタ2015
平成27年8月29日(土)~30日(日)
29日 10:00~18:00 ・ 30日 10:00~15:00
■会 場 石狩まるごとフェスタ2015特設会場(石狩市新港中央1丁目264-7ほか)
■対 象 石狩商工会議所会員である製造業者。(工業部会員)
■目 的
一般市民へ市内製造業のPRおよび環境に配慮した取り組みとして、リサイクルから
一歩進み、将来的にアップサイクル(デザイン性やアイディアによって価値を加えて、
捨てられるモノを生まれ変わらせる。)による商品化を目指す。
■出品商品
①工場で出た廃材・端材を使用した新たな商品。
例:端材の金属板・木材・アクリル板・布・革等でキーホルダーやアクセサリーや
オブジェ。布・革等でバッグやポーチ。不要なネジで人形。裁断した紙でメモ用紙。など
②廃材・端材の形状や数を揃え簡易包装等をしDIY材料等として再利用能な商品。
③アップサイクルの目的で制作した商品等の展示のみも可。(ただし、大型展示物は不可)
※食品関連の出品は対象外となります。
■出品条件
①商品の価格は、貴社にて設定、値札の貼付をしていただきます。取扱手数料として、
当ネットワーク事業へ売上額の10%をお支払いいただきます。
②「石狩まるごとフェスタ」会場への納品、引取りは貴社にてお願いいたします。
売れ残った場合は、8月30日(日)15:00からのお引きとりとなります。
③「石狩まるごとフェスタ」会期中は、各社ご担当者に会場内常駐をしていただきます。
※書類審査の結果、出品をお断りさせていただく場合があります。あらかじめご了承く
ださい。
■申込期限
平成27年6月8日(月)~平成27年7月10日(金)までに、出品商品の内容を
商品ごとに申込書に記載し、誓約書とともに事務局へお申込みください。
※申込書・誓約書は下記よりダウンロードできます。
※出品される方は事業実施規約を必ずご確認ください。下記よりダウンロードできます。
■商品納入 平成27年8月28日(金)13:00~15:00までに、会場へ納品。
■主 管 石狩商工会議所 工業部会
■問 合 せ 石狩商工会議所 指導課(担当:安達)
TEL 0133-72-2111 FAX 0133-72-2577
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【工業部会員専用】案内文・申込書・誓約書・事業実施規約はこちらから!
●案内文・・・・・・27.8.29~30まるごとフェスタ出品 案内文
●出品申込書・・・・27.8.29~30まるごと出品申込書
27.8.29~30まるごと出品申込書(エクセル)
●出店誓約書・・・・27.8.29~30まるごと出店誓約書
●事業実施規約(必ずご確認ください)・・・27.8.29~30まるごとフェスタ事業実施規約
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【第7回事業報告】 補助金セミナーおよび交流会
■日 程 平成27年3月20日(金)
■セミナー 16:00~17:30 石狩商工会館
<講 師> 千葉経営労働事務所 中小企業診断士 千葉俊幸 氏
<テーマ> ①ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス革新事業)
②地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金
■交流会 18:00~20:00 焼肉の大福
■参加者 23名
■内 容
今年度の国の補正予算事業である『ものづくり補助金』『地域工場・中小企業
等の省エネルギー設備導入補助金』の概要や申請に関する注意点について、
講演をいただきました。
その後、「焼肉の大福」での交流会において、今後の事業活動の提案や
参加者の交流を深めました。
【第6回事業報告】 札幌商工会議所との異業種交流会
■日 程 平成26年11月18日(火)
■会 場 札幌サンプラザ
■参加者 13名
■内 容
札幌商工会議所との共催により「取引拡大」や「情報交換」を目的として、
札幌商工会議所の北区・東区会員との異業種交流会を開催しました。
当日は、1分間PRとして参加企業による自己紹介の後、名刺交換と交流会
を行い交流の輪を拡げました。
【第5回事業報告】 視察研修(工業部会との合同事業)
■日 程 平成26年11月11日(火)~12日(水)
■見 学 新潟県燕市(磨き屋シンジケート)、燕商工会議所、小林研業、
燕市産業史料館、ストックバスターズ、ぽんしゅ館
■参加者 10名
■内 容
燕商工会議所において、燕の研磨技術を世界に送り出している「磨き屋シ
ンジケート」の概要の説明をうけた後、企業視察により燕の磨きの技術を
実際に見学することができました。
また、産業史料館の見学では、燕の金属加工の変遷が実物の展示ととも
にわかりやすく説明されており、燕産業の歴史を知ることができました。
そのほか、ストックバスターズやぽんしゅ館の視察や、懇親会において交流
を深めることができました。
【第4回事業報告】 いしかり産業見本市出展(事業PR)
■日 程 平成26年8月23日(土)~24日(日)
■会 場 サンビレッジいしかり
■参加者 12社
■内 容
石狩湾新港開港20周年記念として開催された、「いしかり産業見本市」に
おいて、当事業のポスター掲示や説明により来場者へ当事業のPRをおこない
ました。
当会議所会員の出展企業のうち、新たに7社が当事業に参加され、組織力の
強化を図りました。
【第3回事業報告】 ビジネスEXPO見学および交流会
■日 程 平成25年11月8日(金)
■見 学 14:30~16:30 ビジネスEXPO2013(アクセスサッポロ)
■交流会 17:30~19:30 焼肉の大福
■参加者 16名
■内 容
石狩市ブースに出展されていた当所会員、㈲北栄ステンレス工業、㈱エコテ
ック・ワン、丸正石狩設備工業㈲の皆様から展示商品の説明を受け、その後
会場内を自由見学しました。また、当イベント企画の「ものづくりセミナー」に
参加し、「下町ボブスレー」ネットワークプロジェクト推進委員会委員長であり
㈱マテリアル 代表取締役の細貝淳一氏による講演を聴講しました。
その後、焼肉の大福での交流会において、名刺交換・自己紹介・企業PRを
行ない、参加者の交流を深めました。
【第2回事業報告】 ものづくり講演会および交流会
■日 程 平成25年8月28日(水)
■講演会 17:00~18:15 石狩商工会館
<講 師> ㈱中央ネームプレート製作所 代表取締役 氏家界平 氏
<テーマ> ものづくりへの挑戦
■交流会 18:30~20:30 美食工房 花
■参加者 27名
■内 容
「ものづくりへの挑戦」をテーマに豊富な経験や実践に基づいた経営について
の講演をいただき、参加者の皆様から大変ご好評をいただきました。
その後、「美食工房 花」での交流会において、名刺交換や自己紹介を行ない
参加者の交流を深めました。
講師:(株)中央ネームプレート製作所
代表取締役 氏家界平 氏